大阪市立大学の歴史
65/220

51商科大学昇格への道と第2・第3の源流 Ⅱが大いに高まったため、1916(大正5)年には市立北区実科女学校(後の桜宮高等女学校)が、1920(大正9)年には市立実践高等女学校(後の扇町高等女学校)が、改正された「高等女学校令」に基づいて設置された。 そしてその翌年1921(大正10)年に、本学の第3の源流である大阪市立西区高等実修女学校が、改正・制定された「実業学校令」と「職業学校規程」に基づいて設置されたのだった。「大産業都市大阪の中心地区の市民として活動すべき婦人を養成するため」ならびに「当時の入学難緩和」のために、西区が創立したものであった。開校当初は、西区江戸堀南通3丁目にあった西区手芸学校の古い校舎が利用された。翌年、西区立いたちぼり売掘南通6丁目の西区第一高等小学校跡のより広い校舎に移転した。 同校が設立された後に、校名に「実修」を含む学校が続出したため、創設から3年目の1924(大正13)年には、大阪市立高等西華女学校へ改称された。西華は西にしなにわ浪華の略称であった。大阪市立西区高等実修女学校および大阪市立高等西華女学校 立売堀校舎

元のページ  ../index.html#65

このブックを見る