大阪市立大学の歴史
63/220

49商科大学昇格への道と第2・第3の源流 Ⅱ 可決1927(昭和2)年12.28枢密院本会議で大学令中改正の件可決1928(昭和3)年 1.19勅令第7号大学令中改正の件公布。市立大学設立を認める   2. 7大阪市会「大阪商科大学設置の件」および「創設費250万円 支出の件」を満場一致可決   3.16大阪商科大学創立、学則制定(4.1施行) 武田高等商業学校校長、大阪商科大学長事務取扱に就任   3.23大阪市立高等商業学校を大阪商科大学高等商業部と改称   3.31大阪商科大学高等商業部学則制定(4.1施行、修業年限 3年、生徒定員600名)   4. 1大阪商科大学予科開設   6. 6武田学長事務取扱辞職、京都帝国大学教授河田嗣郎、 大阪商科大学長兼高等商業部長就任   8. 1経済研究所創立(卒業生、野村徳七寄付)11.23商大同窓会、大学基金として54万8780円を大阪市に寄付1929(昭和4)年2月ゾンバルト文庫(ヴェルナー・ゾンバルトの蔵書)到着3月大阪商科大学高商部第1回卒業式   4. 1大阪商科大学学部開設5.女子実業教育機関としての高等実修女学校創設―本学第3の源流どのような教育理念があったのか さてここで、商科大学昇格運動が最初の盛り上がりを見せていた頃に新たに生じることとなった本学の第3の源流、すなわち女子実業教育の淵源について見ていくこととする。それは、どのように生まれ、どのような教育理念を持っていたのだろうか。 本学第3の源流は、1921(大正10)年に創設された、大阪市立西区高等実修女学校である。「実業学校令」による「職業学校規程」に基づいて設置された、公立学校としてははじめての実科女学校であった。

元のページ  ../index.html#63

このブックを見る