大阪市立大学の歴史
163/220

149 21世紀を迎えて奮闘する大阪市立大学 Ⅶ成期」、後半期を「枠組みの成立期」―と分けることができる。まずは、前半期についてである。 2006(平成18)年から2011年にかけて、運営費交付金は168億円から134億円へと20%以上減少している。同時期(2006年度から2010年度)の他大学の削減率をみると、国立大学全体で-5.9%、同じ公立大学として横浜市大で -6.7%、首都大学東京で-14.5%、大阪府大で-17.9%となっており、他大学以上の削減であった。 また、専任教員数は120人近く減少している。大阪市立大学の人件費22億円の減額が関係していた。教員では常勤教員の退職後に補充されず代わりに特任教員を、職員では職員の退職、市への復職に伴ってキャリアスタッフ(非正規職員)等を活用し、他方で給与のマイナス改定、給与カットの実施を行った。また、2008(平成20)年3月、大阪市立大学工学部・工学研究科は「10学科、4専攻、10講座が最適であると考え、この方向に向けてこれまで鋭意努力を重ねてきた。一方、大阪市の厳しい財政状況の中で人員削減が避け難く、やむなく6学科に再編するほかなしと決断するにいたった。その結果、6学科、4専攻、10講座の体制となる」という学科再編を余儀なくされ、大変な時期だった。図Ⅶ-1:運営費交付金と専任教員数の推移6406606807007207407607808008208400200040006000800010000120001400016000180002006年2011年2016年運営費交付金当期交付額教員数百万円人16074154691416212596133511329812784123941217812677135911419216819830785754732712713710722716715711719729(出所)公立大学法人大阪「旧法人の財務情報 (公立大学法人大阪市立大学)」、「大阪市立大学事業概要」「データで見る大阪市立大学」より著者作成。

元のページ  ../index.html#163

このブックを見る