大阪市立大学の歴史
10/220

4.大阪商科大学への昇格―どのようにして大学になったのか? 42関一の来阪と教育体制の変化/商科大学昇格論の高まりと「大学令」の制定/ 「大学令」の改正と大学昇格の実現5.女子実業教育機関としての高等実修女学校創設―本学第3の源流 49どのような教育理念があったのかⅢ戦争に向かう4つの源流(1930年代〜1940年代半ば) ―商大および工業教育と女子教育の発展・医専の創設―1.工業教育(第2の源流)の拡大と充実 52杉田校長時代の改革―制度改革と定員増大2.高等実修女学校の発展 543.大阪商科大学開学の理念と特徴 55大阪商科大学設立の趣旨/開学当時の全体構想/大阪市長関一の開学の 理念と構想/初代学長河田嗣郎の経営および教育理念/開学当時の教育 内容/1931(昭和6)年の教育内容改定―選択科目の拡大4.戦争の影と教育環境の整備 63学生達の不満とストライキ/教育環境の整備―学舎・図書の整備/ 経済研究所の創設と関市長の構想/京大滝川事件と恒藤恭・末川博 の採用/戦時色の濃い行事の増加5.教育理念への総力戦体制の影響 68総力戦体制下の「皇国民の錬成」と教育理念/商科大学における 「役に立つ」人材育成と「錬成」6.戦時中の教育縮小・存続・拡大 71大学の教育年限短縮と学徒出陣/大阪商大事件/戦争末期の教育の 縮小・拡大7.医学専門学校の創設―第4の源流 77Ⅳ総合大学・大阪市立大学の誕生(1940年代半ば〜1950年代) ―戦後改革と大阪市大の理念、米軍接収下での苦難―1.終戦直後の状況―それぞれの新制大学化までの歩み 79

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る