生活科学部 Faculty of Human Life Sciences

「人間らしい生活とは何か」を科学的に追求し、実践する

生活科学部のホームページへ



朝戸悠美 朝戸悠美・生活環境学科(4回生)
◇生活に関わる身近な住宅の設計やインテリア、製図の専門技術を勉強 したくてこの学科を選びました。色々な道具や画材を使って図面や絵を 描いたり、布を染めて、自分のイメージを形にしていくプロセスは新鮮で面白く、 無心になれて楽しい。建築の専門家による指導もあり、良い勉強になっています。
◇周りの人達は皆んな個性的だし、徹夜で製図を仕上げる集中力に良い刺激を 受けています。頑張った後はサークル活動で大いに遊びます。
◇将来の夢は、自分の家とインテリアを全て自分で設計することです。 やすらぎの空間をデザインしてみたい。


健康で質の高い「人間らしい生活」の実現に向かって
生活科学とは、生活者・消費者の視点から、人間生活の質的 向上をめざして、人間が人間らしく生きるために必要な条件を科 学的に追求し、実践する学問です。現代社会においては生活水 準が急速に向上した反面、栄養管理や健康増進、生活環境の 保全、家族生活や地域社会のあり方、福祉の充実、拡大する消 費生活などに関わるさまざまな問題が発生しています。とりわけ、 日本社会が直面する少子化や高齢化は、総合的に取り組むべき 最重要課題となっています。また経済のグローバル化にとも なって、国際的な視野に立った問題解決が求められていま す。生活科学は、これからますます重要性が増していく学問です。 本学部は、食品栄養科学科、生活環境学科、人間福祉学科 の3学科より構成され、健康、栄養、食品、居住環境、福祉、心理、 家族などについて教育研究が行われています。
pict
pict 専門・学際・実践
生活することは、複雑な社会的状況の中で、自ら実際に対応し ていく総合的活動であるとも言えます。「生活」を考えるためには、 専門的分野の研究だけではなく、あらゆる学問分野が交流する 学際的研究が不可欠です。また、理論的考察にとどまらず、研究 成果を現実に実践する方法を学ぶことも必要です。そのために、実験、実習、 フィールド・ワークを重視しています。
総合的視野を育む教育環境
現代社会に生ずるさまざまな生活上の問題を科学的に考 え解決するには、文系と理系双方の観点を身につけることが 求められます。また、女性・男性双方からの視点も、互いに補い あうものとして大切にしなければなりません。本学部では、バラ ンスのとれた文系と理系の教員、女性と男性の教員から構成 されており、学生が総合的な視野を育む上でふさわしい教育 環境となっています。また、全国に先駆けて「家政学部」から「生 活科学部」に改編し、男女共学としました。近年、学問の重要 性の増大とともに男子学生の数が増加しています。 学生は3年次または4年次から、各自の興味関心に応じて 指導教員を選び、卒業研究を行います。所属した研究室では、 大学院生や研究生とも接しながら、一人ひとりきめ細かい指 導を受けて、実践力を養います。
pict
生活を科学する3学科
■食品栄養科学科
食品と栄養に関する実践的な知識を身につけた食の専門家を 育成します。実験と実習を主体にした実際的な学習が特徴です。
■生活環境学科
よりよい居住環境の創造をめざし、生活機器、インテリアから、住宅、 地域、都市まで、人間生活に関わるモノと空間について総合的 に研究しています。
■人間福祉学科
すべての人が心身ともに健康に生活できる社会の構築を目 指し、人文・社会科学や自然科学の方法を用い、人間の生活 および社会システムに関する教育、研究を行っています。

学部に関するQ&A
Q. 食品栄養科学科の卒業後は?
A. 健康増進のために指導できる専門家として活躍できます。 卒業と同時に栄養士免許を取得することができ、さらに 管理栄養士国家試験受験資格が得られます。これらの 資格を生かして、病院、保健所、その他各種施設で専門 的な仕事に就くことができます。また、食品関連産業で豊 かな食環境を創造するために活躍することもできます。 食品衛生監視員になる道も開かれています。
Q. 生活環境学科ではどのようなことが学べるのですか?
A. 住まいを中心とする居住空間の計画、管理に関する理論 をはじめ、新しい技術を研究・開発する実験、居住環境調 査等のフィールドワーク、デザイン・センスを磨く制作実習や 設計製図など、幅広いジャンルの講義や演習が提供され ています。自分に最も適した専門分野を選択して居住空 間を創造する能力を養うことができます。教員とのマンツー マンによる卒業研究では、専門知識の応用力を磨きます。
Q. 人間福祉学科では、どのような資格が得られるので すか。また、どのような就職先がありますか?
A. 養護教諭の免許、社会福祉士受験資格、心理士申請資 格などを得ることができます。一部の大学院に進学すると、 臨床心理士受験資格や養護教諭専修免許なども取得 できます。卒業後は、公務員として児童相談所、福祉事務 所、家庭裁判所などに勤めたり、ソ−シャルワーカー、発達 相談員、カウンセラー等として、病院や各種の相談機関に 勤めます。また、養護教諭として学校の教員になる道もあります。


Back 目次のページへ