最新・最高の医療現場を目のあたりにして、
全人的な医療人を育成する。

医学部のホームページへ



 狭心症において心筋虚血部位(血流が低下した部分)の検出は、その後の治療方針の確立に非常に重要です。 また、心筋梗塞後の梗塞部位(壊死に陥った部分)に生存心筋があるかないかも、梗塞後の患者の予後を 大きく左右します。これらの虚血部位や生存心筋の有無の評価は、従来「運動負荷心筋タリウムシンチグラフィ」 という造影法によって行われてきました。タリウムは心筋の血流を映し出す元素で虚血部位や心筋梗塞部位 には取り込まれません。しかし生存心筋があれば遅れて取り込まれるので、その影を認識できるという仕組みです。 ただしこの方法には、検査料が非常に高価であるという問題がありました。
最近は「ドブタミン負荷心エコー法」 によって、心筋虚血や生存心筋の有無を、心エコー図上の壁運動の変化として検出することが可能になっています。 ドブタミンは心筋の収縮力を強める薬物で、心筋収縮を高めることによって心筋の酸素需要を高め、心筋虚血部位や 生存心筋がある場合、心臓の壁運動を変化させます。
この検査法は心筋タリウムシンチグラフィに匹敵する診断精度を 持つと同時に、ベッドサイドで施行でき、かつ経済的な方法です。最近の報告では、この検査法で従来の検査では 得られなかった新しい効果が得られつつあり、日常臨床の最前線に登場しようとしています。
さらに最新の機器として、ポジトロンエミッションCT(PET)が生存心筋の判定に利用されつつあります。 心筋では主に脂肪酸代謝と糖代謝の両方でエネルギーを得ていますが、虚血心筋ではエネルギー源のほとんどを 糖代謝に依存しているので、正常心筋に比べて虚血心筋では糖代謝が盛んになります。そこでPETでは糖代謝を 映し出す特殊な元素を使用し、糖代謝が通常より上がっている部分を知ることによって、血流の低下した虚血領域を 特定するのです。現在この装置は大阪府下で大阪市立大学附属病院を含めて3施設にしか設置されておらず、 高度先進医療の臨床使用に向けて研究段階にあるところです。
以上3種類の検査方法を用い、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患について臨床研究を行っています。
  (竹内一秀助教授)







本学部では戦中・戦後を経て今日に至るまで、常に大阪市民の保健・医療体制の整備・充実を図る中枢機関として、 特に予防医学および公衆衛生を重視した研究・医療活動を行ってきました。現在の構成は、基礎系14講座・5研究室・ 1研究部門・2施設に、臨床系17講座・1研究室・大学院5専攻。さらに附属施設として、附属病院、 附属刀根山結核研究所、附属看護専門学校を擁する一大組織として、常に最新の医学・医療に取り組み、 毎年優れた医師・研究者を輩出しています。
平成10年4月には、新学舎(教育研究棟)の完成により、附属病院を含めた医学部キャンパスの整備が進み、 今後の教育・研究により一層の充実・発展が期待されます。


望まれる医師像とは、高度の医学的知識と技術およびそれを実践する行動力に加え、人の持つ痛み、悩みがわかり、 さらにわかろうとする温かい気持ちを持つ人であると考え、本学部ではこのような学生の育成に当たっています。 本学部では、平成6年度からの本学の教育課程改革に伴い、6年間の一貫教育を行うこととし、臨床教育の充実を はかるため、一般教育を1年間とし、専門教育「基礎医学(2年間)、臨床医学(3年間)」を5年間としました。 基礎医学教育の特色としては、医師の活動の場が国際的になってきていることから、外国人講師による「医学英語」 を開講していること、また、医学研究の一端に触れる期間として「修業実習」を設け、基礎医学教室で特定の テーマについて、教員の指導の下に学生自ら研究・実験していることがあげられます。
臨床医学教育は、臓器別講義の導入、講義時間の大幅な短縮および臨床実習の方法変更と実習時間の増加を行いました。 具体的には、講義は従来の内科・外科といった講座ごとではなく、消化管、循環器、内分泌・代謝といった 臓器別のテーマを複数の講座で担当する講義を行うこととし、また、臨床講義計画書で学習目標や最低到達目標等を 明らかにし、自己学習の便をはかる工夫をしています。臨床実習は、講義とは全く切り離され、講義期間が終了後、 5・6年次に集中して終日行われます。臨床実習の形態はクリニカル・クラークシップ(学生が病棟に所属し、 医療チームの一員として患者の医療に携わる実習方法)で行い、自己の学習動機を与えることを重視しています。





キャンパスマップのページへ 学部紹介のページへ